今回は ndiswrapper に頼らず、knetworkmanager を使って設定する方法の紹介です。
nx6320 に搭載されている無線LANは Intel の ipw2200 のものと Broadcom の bcm4311 のものがあり、僕は bcm4311 なので、そっちを説明します。
どっちであるかは lspci で調べられます。
[lugia@raralu-ra ~]$ /sbin/lspci 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Mobile 945GM/PM/GMS, 943/940GML and 945GT Express Memory Controller Hub (rev 03) 00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Mobile 945GM/GMS, 943/940GML Express Integrated Graphics Controller (rev 03) 00:02.1 Display controller: Intel Corporation Mobile 945GM/GMS/GME, 943/940GML Express Integrated Graphics Controller (rev 03) 00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) High Definition Audio Controller (rev 01) 00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) PCI Express Port 1 (rev 01) 00:1c.2 PCI bridge: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) PCI Express Port 3 (rev 01) 00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) PCI Express Port 4 (rev 01) 00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI Controller #1 (rev 01) 00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI Controller #2 (rev 01) 00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI Controller #3 (rev 01) 00:1d.3 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI Controller #4 (rev 01) 00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB2 EHCI Controller (rev 01) 00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev e1)00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801GBM (ICH7-M) LPC Interface Bridge (rev 01) 00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) IDE Controller (rev 01) 00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation 82801GBM/GHM (ICH7 Family) SATA AHCI Controller (rev 01) 02:06.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCIxx12 Cardbus Controller 02:06.1 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments PCIxx12 OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller 02:06.2 Mass storage controller: Texas Instruments 5-in-1 Multimedia Card Reader (SD/MMC/MS/MS PRO/xD) 02:06.3 SD Host controller: Texas Instruments PCIxx12 SDA Standard Compliant SD Host Controller 02:06.4 Communication controller: Texas Instruments PCIxx12 GemCore based SmartCard controller 02:0e.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5788 Gigabit Ethernet (rev 03) 08:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM94311MCG wlan mini-PCI (rev 01) [lugia@raralu-ra ~]$
どれが無線LANかはわかりますよね。
まずは、iwconfig で wlan0 (または eth1 など)として無線LANデバイスが存在することを確認してください。
存在しない場合は、system-config-network などで作成してください。bcm4311 に適合するドライバは b43 です。
[lugia@raralu-ra ~]$ /sbin/iwconfig lo no wireless extensions. eth0 no wireless extensions. wmaster0 no wireless extensions. wlan0 IEEE 802.11bg ESSID:"" Mode:Managed Frequency:2.462 GHz Access Point: Not-Associated Bit Rate=54 Mb/s Tx-Power=27 dBm Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr=2352 B Link Quality=78/100 Signal level:-55 dBm Noise level=-70 dBm Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0 pan0 no wireless extensions. [lugia@raralu-ra ~]$
こんな感じ。
では、ファームウェアをとってきましょう。ファームウェアを取得する手続きは、
# ifconfig wlan0 up
したときに、dmesg に出力されます。
その出力を読むと
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43#devicefirmware
にアクセスしてファームウェアをダウンロードするように指示されます。
Momonga Linux 5 では bcm43xx-fwcutter は既にインストール済みなので、ファームウェアのみダウンロードしてカッティングすればよいことになります。
やり方は
$ wget http://mirror2.openwrt.org/sources/broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2 $ tar xjf broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2 $ cd broadcom-wl-4.150.10.5/driver $ sudo b43-fwcutter -w "/lib/firmware" wl_apsta_mimo.o
でできます。
その後で
# ifconfig wlan0 up
すると無線LANのランプがつくことを確認してください。
ランプがつけばファームウェアのインストールに成功しています。
念のためシステムを再起動してください。(NetworkManager だけ再起動してもよいと思う カーネルモジュールb43を再読み込みし、NetworkManager を再起動しても OK です。)
再起動時にランプがついたことを確認してください。
つかなかった場合は、ログイン後にシステムトレイの地球のアイコン(kNetworkManager)をクリックして「接続の無効化」→「無線を有効にする」をクリックしてランプをつけてください。(多分、ボタンではつかないと思います)
ログインしたら、システムトレイの地球のアイコン(kNetworkManager)をクリックして、「新しい接続」→「wlan0」と選択します。
すると、範囲内にあるアクセスポイントの ESSID がリストアップされますので、接続したいアクセスポイントを選択して、「次」をクリックします。
次に、必要に応じて接続する AP の WEP または EAP キーを設定してください。WEP キーは今のところ、16進しか対応していないようなので、文字列で設定している人は、16進に変換する必要があります。
変換は、iwconfig で一度 WEP キーを設定すると確認できます。
例えばキーが hogeh ならば
[root@raralu-ra ~]# iwconfig wlan0 key s:hogeh [root@raralu-ra ~]# iwconfig wlan0 wlan0 IEEE 802.11bg ESSID:"" Mode:Managed Frequency:2.462 GHz Access Point: Not-Associated Tx-Power=27 dBm Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr=2352 B Encryption key:686F-6765-68 Security mode:open Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0 Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0 [root@raralu-ra ~]#
ですから、686F-6765-68 のハイフンをとって入力します。
その「次」はIPアドレスの設定です。手動で IP アドレスを設定する人は、設定してください。
さらにその「次」は接続名の決定と自動接続するかどうかです。好みで設定してください。
終わりましたら、「接続して保存」をクリックしてください。
地球のアイコンが歯車の時は、「接続中」または「切断中」で、接続に成功すると5段階で電波の強度を表すアイコンに変わります。
なお、有線で接続している場合には、ケーブルのアイコンが表示されます。
あらかじめ設定したアクセスポイントに接続するには、地球のアイコンをクリックして接続したい接続名をクリックすれば OK です。